中国のBYD、マレーシアにNEV工場建設へ、輸出拠点としての活用も

中国の自動車大手の比亜迪(BYD)が2025年8月22日、マレーシアでの新エネルギー自動車(NEV)工場建設計画を発表しました。同時にセダン「海豹(シール)」の新モデルも発売し、東南アジア市場でのプレゼンス強化を進めています。

工場建設計画の概要

BYDはマレーシアにコンプリートノックダウン(CKD)方式のNEV工場を建設し、2026年に本格的な生産を開始する予定です。投資額や生産モデルなどの詳細は未発表ですが、この工場は同社の東南アジア戦略の重要な拠点となる見込みです。

工場建設発表と同日、BYDブランドを取り扱う36番目の販売店が現地で開店しました。高級ブランド「騰勢(デンザ)」の店舗と合わせると、同社のマレーシアでの販売店は計43店舗に達し、販売ネットワークの拡充も進んでいます。

マレーシア市場での実績

マレーシアはBYDにとって東南アジアで最も重要な市場の1つとなっています。同社のバッテリー式電気自動車(BEV)販売台数は現地市場で3年連続の首位を獲得しており、セダン「海豹(シール)」も2024年度にマレーシア市場で最も売れたBEVとなりました。

この強固な市場基盤を背景に、BYDは現地生産体制の構築を進めることで、さらなる市場シェア拡大を目指しています。

グローバル展開の加速

BYDは積極的な海外市場開拓を進めており、2025年7月時点で100以上の国・地域で販売を展開しています。2025年上半期(1~6月)の海外販売台数は前年同期比2.3倍の47万台に達し、2025通年では80万台に達する見通しです。

中国からの輸入車にEUなどが課す高関税を回避する狙いもあり、同社は中国からの輸出に加えて、海外での生産拠点整備を積極的に推進しています。東南アジアではマレーシアのほか、タイ、インドネシア、カンボジアにも工場を建設しています。

タイ工場からの欧州輸出開始

BYDは2025年8月25日、タイ工場から英国、ドイツ、ベルギー向けにBEV約900台を自社の運搬船で輸出すると発表しました。タイ工場はBYDの初めての海外乗用車生産工場で、年間生産能力は15万台、2025年7月までの納車数が累計9万台に達したとのことです。

タイ工場の成功例は、マレーシア工場も将来的に東南アジアの生産拠点として、域内だけでなく欧州などへの輸出拠点として機能する可能性を示唆しています。

東南アジア戦略の意義

BYDのマレーシア工場建設は、同社の東南アジア戦略における重要な一歩となります。現地生産により、輸送コストの削減、納期短縮、現地市場への迅速な対応が可能となるほか、ASEAN域内の関税優遇措置を活用した域内輸出の拡大も期待されます。

また、マレーシアを輸出拠点として活用することで、右ハンドル市場である英連邦諸国への輸出も視野に入れた戦略展開が可能となり、BYDのグローバル展開をさらに加速させる可能性があります。

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。

関連記事