日本政策投資銀行が発行する「地域ハンドブック2025年度版」は、全国の地域経済動向を横断的に比較・分析した総合的な地域経済報告書です。
全国地域経済の概況と地域間格差 各地域ブロック(北海道、東北、関東、北陸、東海、関西、中国、四国、九州)の経済規模(地域内総生産)、産業構造、人口動態(約1億2,500万人の地域別分布)を統一的な視点で比較分析。首都圏への一極集中(総人口の約35%)と地方の人口減少という地域間格差の現状と推移について定量的に詳述されています。
地域別産業構造の比較と競争力分析 製造業の地域別集積状況(東海・関東・関西の製造業三大集積地)、サービス業の発展度合い(都市部vs地方部の格差)、農林水産業の地域特性(北海道・東北の農業、瀬戸内・九州の水産業等)を横断的に分析。各地域の比較優位産業と競争力の源泉について、生産性指標、技術水準、人材集積度等の観点から詳細に検討されています。
人口動態と地域経済への影響 人口減少・高齢化の地域別進行状況(年間約50万人減少、高齢化率28.8%)、労働力人口の変化(地方における人手不足の深刻化)、地域間人口移動の動向(東京圏への流入継続)を詳細分析。UIJターンの実態(年間約6万人のIターン・Jターン)と地域経済への影響についても定量的根拠を示しながら報告されています。
地域間連携と広域経済圏の形成 地方ブロック間の経済連携、広域経済圏構想(関西圏、中京圏、北部九州圏等)の進展状況、国土の双眼構造(東京圏・関西圏)の現状について分析。地方中枢都市(札幌、仙台、広島、福岡等)の拠点機能強化と周辺地域との連携効果についても詳述されています。
地方創生と地域振興政策の成果 地方版総合戦略の実施状況(全1,741市区町村での策定完了)、企業の地方移転・分散の動向、地域中核都市の機能強化、過疎地域の活性化策について成果指標と併せて詳述。地方創生関連交付金(年間約1,000億円)の効果的活用事例についても紹介されています。
デジタル化・脱炭素化と地域経済 地域におけるDXの進展状況(デジタル田園都市国家構想の推進)、テレワーク・リモートワークの普及状況について分析。各地域における再生可能エネルギーの導入状況、カーボンニュートラルに向けた取り組み、グリーン成長戦略の地域展開についても検討されています。
今後の地域経済展望 人口減少社会における持続可能な地域経済モデル、Society5.0時代の地域づくり、グローバル化と地域経済の関係について将来展望を提示しています。
本ハンドブックは全国の地域経済動向を俯瞰し、地域政策や投資戦略を検討する上で重要な基礎資料となっています。