レポート一覧

環境省が2025年度グリーンファイナンス促進補助金を公表、ESG投資拡大で脱炭素投資を後押し

グリーンファイナンス促進のための補助金制度に関する公表情報について、環境省が2025年度の重要な政策展開を行っています。この制度は、民間事業者による脱炭素投資やサステナブルファイナンスの普及促進を目的とし、日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けた金融面での支援強化を図るものです。特に、ESG投資の拡大、グリーンボンドやサステナビリティボンドの発行促進、民間金融機関の脱炭素投融資能力向上が主...

ジェトロがラオス・ホスピタリティ市場進出セミナー開催、GDP成長率5%の新興市場でフランチャイズ機会を探る

ジェトロ・ビエンチャン事務所が主催する「ラオス・ホスピタリティ・フランチャイズビジネスウェビナー」は、急成長を続けるラオス市場への日本企業進出を支援する重要なビジネス機会創出イベントです。ラオスは25歳以下の人口が5割を超える極めて若い人口構成を有し、実質GDP成長率が10年間(2014~2023)で平均5.02%に達する持続的な経済成長を実現しており、将来的な産業発展への期待が高まっています。...

大阪・関西万博で労働市場格差是正を国際議論、企業の人権責任と世代間協力の重要性を確認

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のテーマウイーク「平和と人権」の一環として開催された「労働市場における格差是正」セミナーは、グローバル社会における職場の多様性と包摂性の重要性を国際的な視点から議論する重要な機会となりました。国内外の有識者6人が登壇し、「あらゆる職場で倫理的・社会的に不当な不平等を解消し、異なる属性の人々が平等な機会を得て、健全な企業の成長を実現するための施策」について多...

カンボジアが2026年から徴兵制実施、約380万人対象で東南アジア投資環境に重大な影響

カンボジアで約20年間運用が停止されていた徴兵法の実施が2026年1月から開始されることが決定され、東南アジア地域の労働市場と国際ビジネス環境に大きな影響を与える可能性が高まっています。フン・マネット首相の発表により、18歳以上30歳以下の国民が対象となり、男性は必須、女性は任意で、兵役期間は現在18カ月と定められていますが、今後24カ月に延長される見込みです。5月末のタイとの軍事衝突を背景とした...

シンガポール・タイが国際炭素クレジット協定締結、ASEAN初の実施協定で脱炭素協力を拡大

国際的な炭素削減対策において重要な進展があり、シンガポールとタイの間で炭素クレジット協力に関する実施協定が締結されました。この協定は、パリ協定第6条に基づく炭素緩和プロジェクトから創出された炭素クレジット移転の具体的枠組みを確立するもので、国際的な気候変動対策における二国間協力の新たなモデルを提示しています。シンガポールの国際炭素クレジット(ICC)フレームワークの下で、企業は課税対象排出量の最大...

チェコが高リスク労働者の年金支援制度を導入、雇用者に基本給4%の拠出義務化

労働環境の厳しい職場で働く従業員の年金制度改善に向けた重要な法制度が整備されました。チェコのペトル・パベル大統領が署名した新法により、2026年1月から、リスク度第3種に分類される職務(振動、低温・高温環境、重労働等)に月3シフト以上従事する労働者について、雇用者が基本給の4%を当該労働者の個人年金保険に支払う義務が発生します。この制度により、危険な労働環境で働く労働者の将来の生活安定と早期退職へ...

ジェトロ・アジア経済研究所が2025年度夏期公開講座を開催、9コースで現代世界の複雑課題を専門解説

ジェトロ・アジア経済研究所が主催する2025年度夏期公開講座は、アジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカ地域の政治・経済・社会情勢について、専門性の高い知識を一般向けに提供する重要な教育プログラムです。全9コースで構成され、8月26日から9月30日にかけて開催される本講座は、日本の国際理解促進と学術研究の社会還元を具現化した取り組みとして注目されます。...