財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」第160号に掲載された論文です。大野太郎教授らの研究チームが、税務データを用いて所得税における各種控除の負担軽減効果と再分配効果を実証的に分析した研究成果です。
主要なポイント
1. 研究の概要
- 執筆者:大野太郎(信州大学)、岡本慎吾(税務大学校)、稲葉和洋(税務大学校/財務総合政策研究所)
- 研究対象:日本の所得税制における各種控除制度
- 使用データ:申告所得税の個票データ(匿名化済み)
- 分析目的:控除制度の実際の効果を定量的に評価
2. 日本の所得税制とその変遷
- 基本構造:
- 総合課税を基本とする累進税率構造
- 多様な所得控除と税額控除の併存
- 分離課税制度の部分的採用
- 歴史的変遷:
- シャウプ勧告以降の展開
- 累進度の緩和傾向
- 控除制度の複雑化
- 国際比較の視点:他国と比較して控除の種類が多い
3. 使用データの特徴
- データ規模:数百万件の申告データ
- カバレッジ:確定申告を行った全納税者
- 情報の詳細度:
- 所得の内訳(給与、事業、不動産等)
- 全ての所得控除項目
- 税額計算の全プロセス
- データの制約:源泉徴収のみの給与所得者は含まれず
4. 所得、控除、税負担の実態
- 所得分布の特徴:
- 中低所得層への集中
- 高額所得者の少数性
- 所得源泉の多様性
- 控除利用の実態:
- 基礎控除・配偶者控除の普遍性
- 社会保険料控除の重要性
- 医療費控除等の選択的利用
- 実効税率の分布:控除後の実際の税負担率
5. 控除の負担軽減効果分析
- 控除別の軽減額:
- 社会保険料控除が最大の軽減効果
- 扶養控除・配偶者控除の重要性
- 所得階層別の軽減パターン
- 限界税率との関係:
- 高所得者ほど控除の節税効果大
- 所得控除の逆進的側面
- 税額控除との比較:より公平な負担軽減の可能性
6. 控除の再分配効果
- ジニ係数による分析:
- 税引前・税引後の所得格差
- 控除有無による再分配効果の差
- 国際比較での位置づけ
- 控除種類別の再分配効果:
- 基礎控除の普遍的効果
- 累進税率との相互作用
- 高額所得者向け控除の問題
- シミュレーション分析:控除廃止・改革の影響試算
7. 政策的含意
- 控除制度の見直し:
- 所得控除から税額控除への転換議論
- 控除の簡素化・合理化
- 給付付き税額控除の検討
- 公平性の向上:
- 垂直的公平性の改善
- 水平的公平性の確保
- 制度設計への示唆:エビデンスに基づく改革案
8. 結論と今後の課題
- 主要な発見:
- 控除制度の複雑な再分配効果
- 意図と結果のギャップ
- 改革の必要性と方向性
- 研究の貢献:
- 初めての包括的な実証分析
- 政策議論への具体的データ提供
- 今後の研究課題:
- 源泉徴収者を含む全体分析
- 動学的効果の検証
- 行動変化の分析
本研究は、日本の所得税控除制度の実態を初めて包括的に明らかにし、今後の税制改革議論に不可欠な実証的基礎を提供する画期的な成果です。