日本と韓国では約半数がほぼ常時インターネットに接続と回答、米シンクタンク調査

【調査概要】 米国のシンクタンク、ピュー・リサーチ・センターが9月8日、世界24カ国におけるインターネットの使用状況に関する調査結果を発表した。調査は2025年1月~6月に成人約3万1,000人を対象に実施された。

【日本・韓国が接続率トップ】 コンピュータ、タブレット、携帯電話などでほぼ常時インターネットに接続していると回答した割合は、日本が56%で最も高く、韓国(49%)が続いた。その他4割を超えた国は以下の通り:

  • アルゼンチン:43%
  • イスラエル:42%
  • 米国、スぺイン、トルコ:41%(同率)

【全体的な利用状況】 24カ国の中央値では、ほぼ常時インターネットに接続している人が28%、1日に数回利用する人が40%だった。全くインターネットを利用しないという回答は、インドが36%と最も高く、ケニア(33%)、ナイジェリア(27%)、南アフリカ(24%)が続いた。

【若年層の利用率が高い傾向】 各国とも若年層(18~34歳)のインターネット利用頻度が高い傾向を示しており、ほぼ常時接続している割合は日本の若年層が85%と最も高かった。続いてスぺイン(70%)、韓国(68%)となった。

【世代間格差が顕著】 若年層と年長層(50歳以上)のインターネット利用の差が最も大きかったのはトルコ(若年層が52ポイント上回る)で、スペイン(50ポイント)、日本・フランス(いずれも47ポイント)が続いた。日本では若年層と年長層の間に顕著なデジタルデバイドが存在することが明らかになった。

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。

関連記事