ILO:世界の労働力の4.7%は移民労働者~ILO国際労働力移動世界推計第4版
概要
ILOが2024年12月に発表した「ILO国際移民労働者世界推計第4版」によると、2022年時点で世界の国際移民数は2億8450万人に達し、このうち労働力人口は1億6770万人、就業者は1億5560万人、失業者は1210万人となった。世界の労働力人口に占める国際移民の割合は4.7%で、長期的な増加傾向にあるが、2019年から2022年にかけてはコロナ禍の影響で増加ペースが年平均1%未満に鈍化した。この報告書は2022年を基準年として世界の国際移民の最新推計を提示し、過去の推計(2013年、2017年、2019年基準)との比較も示している。
移民労働者の特徴と分布
性別構成は男性61.3%、女性38.7%で、移民女性の労働力参加率(47.7%)は男性(72.6%)を大きく下回っている。年齢構成では壮年層(25〜54歳)が74.9%を占め、この傾向は2013年から継続している。次いで准高齢層(55〜64歳)が12.5%、若年層(15〜24歳)が9.3%、高齢者層(65歳以上)が3.4%となっている。産業別ではサービス業が68.4%と最多で、特に女性移民の80.7%がサービス業に従事しており、男性の60.8%を大きく上回っている。反対に、男性移民労働者の31.7%が工業分野に従事するのに対し、女性は12.2%にとどまっている。
地理的分布の特徴
所得水準別にみると、国際移民の労働力人口の68.4%が高所得国に集中し、次いで上位中所得国が17.4%、下位中所得国が10.9%、低所得国が3.3%となっている。労働力人口に占める移民の割合では、高所得国が18.0%と際立って高く、これは2013年の15.4%から拡大している。他の所得水準では大きな変動は見られなかった。地域別では、北・南・西ヨーロッパが23.3%、北アメリカが22.6%、アラブ諸国が13.5%が受け入れ先として上位を占めている。
ケア産業における役割とコロナ禍の影響
特筆すべきは移民労働者のケア産業への集中で、国際移民全体の18.9%がケア関連職に従事しており、これは非移民の10.9%を大幅に上回っている。特に移民女性では28.8%と約3人に1人がケア関連職に就いており、高齢化が進む受け入れ国の労働力不足を補う重要な役割を果たしている。ILOの2020年調査によると、移民労働者はパンデミック初期に深刻な打撃を受け、失業や雇用機会減少、医療・社会保障へのアクセス制限に直面したが、多くが依然として海外就労に関心を持ち続けている。