財務省が令和6年度に実施した通貨に関する実態調査の結果を公表し、全国の15~79歳の男女1,200人を対象に、新紙幣の認知度、偽造防止技術の理解、現金保有状況、記念貨幣への関心等について調査したものです。
主要なポイント
新紙幣の認知度と偽造防止技術
- 2024年7月から発行開始された新紙幣について、96.6%が「知っていた」と回答し、極めて高い認知度
- 紙幣の偽造防止技術では「3Dホログラム」が26.0%で最も認知度が高く、次いで「高精細すき入れ」13.7%、「マイクロ文字」10.8%
- 貨幣の偽造防止技術では「異形斜めギザ」が18.0%で最も認知されているが、36.9%が「いずれも知らない」と回答
- 紙幣の種類については73.9%が「現在のままでよい」と回答し、現行の紙幣体系への満足度が高い
現金の利用実態と保有状況
- 自動販売機等での紙幣・硬貨返却経験は、500円硬貨で「よくある」17.5%、「たまにある」18.6%と最も多い
- 財布の中の現金保有では、千円札は67.6%が2~5枚、100円硬貨は66.6%が6~10枚を保有
- 自宅での現金保有理由は「手元に現金があると安心できるから」37.2%、「非常時には現金をおろせなくなったり、キャッシュレス決済が使えなくなる可能性があるから」33.5%
- 以前と比べて所持現金が減った理由として「現金で支払うとポイントなどが付かず、損だから」が61.6%で最多
500円玉貯金と記念貨幣
- 500円玉貯金について「したことがあり、現在もしている」12.2%、「したことはあるが、現在はしていない」35.5%
- やめた理由は「500円玉を手にする機会が減ったから」49.5%、「金融機関で硬貨の預入時に手数料が発生するようになったから」41.1%
- 記念貨幣を入手したことがない人が66.7%と過半数を占め、入手理由では「希少性があるから」33.3%が最多
- 入手しない理由は「記念貨幣に興味がないから」52.4%、「販売価格が高いから」20.5%
記事は、新紙幣への高い認知度の一方で、キャッシュレス化の進展により現金保有が減少し、特に硬貨の利用機会減少や手数料負担が国民の現金利用行動に影響を与えていることを示している。