防衛大臣臨時記者会見(8月20日)

防衛省が令和7年8月20日にイスタンブールで実施された中谷防衛大臣の臨時記者会見について、日トルコ防衛相会談とトルコ防衛産業視察の成果を発表したものです。

日トルコ防衛相会談の歴史的意義

中谷防衛大臣は日本の防衛大臣として初めてトルコを訪問し、ギュレル国防大臣との間で日トルコ防衛相会談を実施しました。2012年に署名された防衛協力・交流に関する意図表明文書に基づき、これまでハイレベル交流、部隊間交流、教育分野の交流などが進展していることを確認し、今回の会談を通じて防衛協力を更に拡充させることで一致しました。具体的な協力分野を協議するため、防衛実務者間の協議を開催することで合意し、防衛技術・装備分野における協力可能性についても議論を開始することになりました。

防衛産業協力の具体的展開

会談では、トルコ国防産業庁長官との懇談も実施され、日本・トルコ防衛装備・技術協力の潜在的な協力可能性について意見交換が行われました。具体的には3つの重要な方向性が確認されました。第1に、トルコ側の日本の掃海機能への関心、第2に、日本側のトルコ無人機産業への関心が共有され、第3として、これらの協力可能性を検討するため、相互の輸出管理制度や産業能力の詳細について、トルコ国防産業庁と防衛装備庁との間で実務レベル協議を立ち上げることが決定されました。

トルコ防衛産業の技術力評価

中谷大臣は無人機製造のTUSAS社や海軍造船所を視察し、トルコの防衛産業における国産化推進の成果を目の当たりにしました。トルコはNATOにおける2番目に大きな地上戦力を有し、軍の近代化を進めながら防衛装備品の国産化を積極的に推進しています。大臣は「国産化を進めているうちに、やればできるんだということをトルコが実証している」と評価し、多くの国との防衛装備協力関係を実施するトルコの技術力と産業育成力を高く評価しました。

中東地域戦略における意義

今回の訪問は、ジブチ、トルコ、ヨルダンという中東地域3か国を巡る外遊の一環で、中東地域がアジアとヨーロッパをつなぐ地政学上の要衝であり、シーレーンの安定的利用やエネルギー・経済の観点から国際社会の平和と安定にとって極めて重要であることを背景としています。特にウクライナ情勢についても議論が行われ、日本からは100台以上の自衛隊車両のウクライナ軍への提供や、ウクライナ負傷兵の自衛隊中央病院での受け入れなどの支援実績を説明し、今後の支援充実について述べました。

実務レベル協力の今後

記者会見では、GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)次期戦闘機についても質問があり、日英伊3か国の同盟国・同志国との協力を念頭に設計されたものとして、様々な国への内容説明はあり得るとしながらも、詳細については相手国との関係を考慮して答えを控えました。今回の成果を実務レベルでフォローし、具体的な協力を進めていく方針が示され、伝統的友好国トルコとの多様な分野での防衛協力深化への具体的道筋が描かれました。

記事は、日本の防衛協力が従来の日米同盟中心から、NATO諸国との技術・装備協力へと拡大し、特に無人機技術や掃海技術での相互補完関係構築を通じて防衛産業基盤の強化を目指す戦略的転換を示しています。

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。

関連記事