中国:休息・休暇をめぐる争議の増加と働き方改革、残された課題:海外労働情報

中国における労働者の休息・休暇権をめぐる争議の増加と複雑化について、北京市人民法院の報告を基に分析し、働き方改革の現状と課題を論じたものです。

主要なポイント

1. 休息・休暇権争議の急増と実態

  • 北京市第三中級人民法院で2022-2024年に審理した労働争議11,440件中、休息・休暇権関連が4,942件(43.2%)
  • 法定年次有給休暇が3,479件(70.4%)、残業代が1,740件(35.2%)、病気休暇が227件(4.6%)
  • 訴訟の88.6%が一般職(工場作業員、ドライバー、セールス、経理等)に集中
  • 管理職や高度専門職でも休息・休暇争議が近年増加傾向

2. 「隠れ残業」の常態化

  • オンラインツールやSNS(WeChat等)を利用した業務連絡による「隠れ残業」が拡大
  • 仕事とプライベートの境界が曖昧化し、休息時間が細切れ化
  • 使用者による規則等に基づく休暇権利の制限が598件(12.1%)
  • 休暇申請への不合理な拒否が421件(8.5%)、休暇取得を理由とする契約解除が390件(7.9%)

3. 政府による働き方改革の推進

  • 2024年7月の中央政治局会議で「内巻き型の悪性競争防止」方針を提示
  • 2025年3月に「消費促進特別行動方案」発表、休息・休暇権を重点施策化
  • 企業に対して非効率的で重複する業務の削減を明確に要求
  • 悪性競争による過酷な残業の改善を重要政策課題として位置づけ

4. 大手企業の対応事例

  • 美的グループ:「6項目の禁止令」発表、午後6時20分以降の残業禁止
  • DJI(大疆創新科技):「残業禁止運動」開始、残業時間を21時までに制限
  • ハイアール:完全週休二日制導入、土曜出勤禁止、平日残業も1日3時間以内に制限
  • ただし、実際には「仕事の持ち帰り」で対応している実態も存在

5. 残業の実態調査結果

  • 「ほぼ毎日残業」38.7%、「週2-3回」21.9%、約7割が定期的に残業(智聯招聘調査)
  • 残業原因:「業務量過多」50.1%、「緊急プロジェクト」46.1%、「上司の突発的指示」36.3%
  • 40.1%が「ほぼ毎日24時間オンコール状態」、中間管理職では49.6%
  • 残業手当「一切支給なし」30.0%、「具体的補償あり」は26.5%のみ

記事は、政府や大手企業による働き方改革の取り組みにもかかわらず、「隠れ残業」の増加や仕事の持ち帰りなど、問題の本質的解決には至っていないと結論づけています。

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。