中国自動車業界の「内巻」(後編)業界再編や市場規範化などに注目 地域:地域・分析レポート

中国自動車業界の「内巻」(過当競争)後編として、業界再編や市場規範化の動向について分析したものです。

中国では2010年代に鉄鋼業や石炭業の過剰生産能力問題を受けて合併・再編が進められ、2016年には国有鉄鋼大手の宝鋼集団と武漢鋼鉄集団が経営統合して中国最大の鉄鋼メーカーである宝武鋼鉄集団が誕生しました。自動車業界でも、2025年2月に中国兵器装備集団と東風集団が他の中央国有企業との経営統合準備を発表し注目を集めましたが、その後当面見送られています。小鵬汽車の何小鵬董事長は、中国の新エネルギー車(NEV)企業間競争は3年の淘汰競争とその後3~5年の第2段階競争を経て、最終的に残るのは7社以下(悲観的には5社以下)になるとの見通しを示し、10年前の400社から現在40社程度への業界再編がさらに加速するとしています。

市場規範化については、独占禁止法や不正競争防止法に基づく政府の取り組みが加速しており、国家市場監督管理総局は2024年1月にジャガー・ランドローバー、アウディ、フォルクスワーゲン、BMW、メルセデス・ベンツの5社の中国関連法人に独占禁止法違反リスクがあるとして是正を促す通知を送付しました。2025年6月1日からは「中小企業代金支払保障条例」を改正施行し、大企業から中小企業への支払いを納品から60日以内とすることを定め、主要完成車メーカー各社が相次いで対応方針を表明しました。

工業情報化部は7月9日、主要自動車企業による支払期限の約束履行に関する問題を申し立てるオンライン窓口を開設し、60日以内の支払期限の約束を履行しないケースなどの申し立てを受け付けています。また、第14期全国人民代表大会常務委員会で6月27日に可決された「不正競争防止法」改正により、10月15日から第15条で大企業の優越的地位乱用の禁止が明文化され、中小企業に対する不合理な支払期限や支払い方法の強要、支払い遅延などが禁じられます。

販売価格については、中華全国工商業連合会汽車経銷商商会が6月3日に「『内巻』式競争に反対し、自動車販売代理業の質の高い発展を促進する提案」を発表し、頻繁な販売方針や製品価格の調整が販売代理店の販売を困難にし消費者のブランドイメージにも悪影響を及ぼすため避けるべきと呼び掛けました。6月5日には工業情報化部などが比亜迪(BYD)、浙江吉利控股集団、小米科技など十数社の幹部を招集し、コストを下回る価格での販売や過度な値下げを控えるよう求めたとされています。

輸出動向では、中国自動車工業協会(CAAM)によると2024年の中国自動車輸出台数は前年比19.3%増の585万9,000台、2025年1~6月では前年同期比10.4%増の308万台となっています。2024年の自動車輸出台数のうちNEVの占める構成比は21.9%でしたが、2025年1~6月には34.4%まで上昇しており、脱炭素に向けた世界的な取り組みの中でNEV輸出が増加しています。

記事は、習近平国家主席が議長を務める中央財経委員会で7月1日に企業の低価格・無秩序競争を管理するべきと強調されるなど、「内巻」解消が共産党・政府の重要な関心事となっていることを確認し、今後の動向が注目されると結論づけています。 EOF < /dev/null

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。