2025年5月の主要経済指標(労働力調査、消費者物価指数、家計調査)の動向について包括的に報告したものです。
主要なポイント
1. 人口動態の推移
- 日本の総人口は12,355万2千人(2020年10月時点)から継続的に減少
- 2024年10月の人口減少率は前年同月比▲0.48%
- 2014年から2024年にかけて約62万人の人口減少が発生
- 人口減少率は▲0.43%から▲0.48%へと加速傾向
2. 消費者物価指数の動向
- 2020年基準の消費者物価指数は100から112水準まで上昇
- 前年同月比の上昇率は時期により変動(グラフから2.0%~4.0%の範囲)
- 2025年5月時点で指数は高止まり傾向を維持
- 物価上昇圧力は継続しているが上昇率は鈍化の兆し
3. 家計収支の状況
- 家計支出は34,388円の水準(特定項目)
- 前年同月比で▲1,960円の減少
- 実質収支は▲1,386円の赤字
- 家計の実質購買力は物価上昇により低下傾向
4. 労働市場指標の推移
- 就業者数は2023年から2025年にかけて変動
- 雇用情勢は全体的に安定的に推移
- 完全失業率は低水準を維持(グラフから2%台後半と推測)
- 有効求人倍率は1倍を上回る水準で推移
5. 経済全体の動向
- 実質GDPは緩やかな回復基調を維持
- 個人消費は物価高の影響で伸び悩み
- 設備投資は企業収益改善を背景に増加傾向
- 輸出入は為替動向に左右される展開が継続
記事は、人口減少が加速する中で、物価上昇と家計への圧迫が続いており、日本経済が構造的な課題に直面していることを統計データで示しています。