イタリア、フランスで初となるランピースキン病の発生を確認(EU)

農畜産業振興機構が報告したイタリアとフランスにおける初のランピースキン病発生について、EUでの感染拡大状況と各国の防疫対応を詳細に解説したものです。

2025年6月23日、イタリア保健省は地中海のサルデーニャ島の農場から同国初となるランピースキン病の発生を確認したと公表しました。その後、7月2日までに、サルデーニャ島で9件、北部ロンバルディア州で1件の計10件の発生が確認されています。ランピースキン病は牛および水牛に感染するウイルス性疾病で、皮膚の結節や水腫、発熱などの症状を呈し、乳量減少などの生産性低下を引き起こします。死亡率は1~5%と比較的低いものの、蚊、ハエ、ダニなどを介して感染が拡大するため、防疫対策が重要となっています。

フランスでも6月29日に同国初の発生が確認されました。発生地域は南東部のスイス・イタリア国境近くのオーヴェルニュ・ローヌ・アルプ地域圏サヴォワ県です。両国ともEU規則に従い、発生農場から半径20キロメートルの保護区域と50キロメートルの監視区域を設定し、牛の移動制限などの防疫措置を実施しています。監視区域は最低45日間維持され、フランスでは近隣3県(オート・サヴォア県、アン県、イゼール県)にまで及んでいます。

感染経路については、7月2日時点で両国当局とも調査中であり、感染源は特定されていません。この病気は北アフリカ、欧州東部、アジアで感染が拡大しているものの、西欧での発生は限定的でした。今回の発生を受け、日本は6月24日にイタリア産、7月1日にフランス産の牛由来製品(牛精液、牛受精卵、牛内臓製品、飼料用偶蹄類動物由来乳製品など)の輸入を一時停止しました。英国も同様に生きた牛、遺伝資源、生乳製品などの輸入を停止しています。

記事は、EU域内での新たな家畜疾病の発生が国際的な畜産物貿易に与える影響と、迅速な防疫対応の重要性を示しています。

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。