統計は語る:5月の鉱工業生産は、生産用機械工業などが上昇し、2ヶ月ぶり上昇。基調判断は「一進一退」に据え置き

経済産業省が公表した2025年5月の鉱工業生産指数について、日本の製造業の動向と今後の見通しを業種別に詳細分析したものです。

主要なポイント

1. 生産の全体動向と基調判断

  • 5月の鉱工業生産は季節調整済指数101.8、前月比0.5%上昇と2か月ぶりのプラス
  • 基調判断は「一進一退」を据え置き、明確な回復基調には至らず
  • 1-5月の推移:1月低下→2月上昇→3月上昇→4月低下→5月上昇と不安定な動き
  • 企業の生産計画では6月上昇、7月低下を見込むが、実績が計画を下回る傾向を考慮すると一進一退の継続を予想

2. 業種別生産動向の明暗

  • 全15業種中9業種が上昇、5業種が低下、1業種が横ばいと上昇業種が過半数
  • 上昇寄与度1位:生産用機械工業(金型、ショベル系掘削機械が牽引)
  • 上昇寄与度2位:汎用・業務用機械工業(軸受、圧縮機が好調)
  • 上昇寄与度3位:自動車工業(普通乗用車、駆動伝導・操縦装置部品が増産)
  • 低下寄与度最大:輸送機械工業(航空機用発動機・機体部品が大幅減)

3. 出荷の堅調な推移

  • 5月の鉱工業出荷は季節調整済指数102.0、前月比2.2%上昇と2か月連続プラス
  • 自動車工業が最大の上昇寄与(普通乗用車、自動車用エンジンの輸出好調)
  • 財別では資本財(除く輸送機械)が前月比7.7%の大幅上昇、設備投資需要の強さを反映
  • 耐久消費財2.3%上昇、非耐久消費財1.2%上昇と内需関連も底堅い
  • 生産財は-0.7%、建設財は-0.2%と素材・建設関連は弱含み

4. 在庫・在庫率の改善進展

  • 在庫指数は99.4、前月比-1.9%と2か月連続低下、在庫調整が進展
  • 在庫率指数は104.7、前月比-1.9%と2か月連続低下
  • 電気・情報通信機械工業でリチウムイオン電池等の在庫削減が顕著
  • 11業種で在庫低下、積極的な在庫削減の取り組みが効果を発揮
  • 一方、石油・石炭製品ではガソリン・ジェット燃料油の在庫が増加

5. 在庫循環の現局面と今後の展望

  • 2025年第1四半期は「在庫積み増し局面」に位置していたが、第2四半期(速報)では「意図せざる在庫減局面」へ移行
  • 2023年第3四半期から続いた在庫調整局面を経て、循環の新たな段階へ
  • 一部業種での積極的な在庫削減効果が顕在化、需給バランスの改善兆候
  • ただし、局面の移行が頻繁であり、安定的な回復軌道には至っていない

6. リスク要因と注視点

  • 世界経済の動向、特に中国経済の減速と米国金利動向が日本の生産活動に影響
  • 半導体・電子部品の在庫調整継続、需要回復時期の不透明感
  • 原材料価格の高止まりと円安による輸入コスト上昇圧力
  • 航空機産業の生産減少が輸送機械工業全体の重石に

記事は、日本の鉱工業生産が一進一退の状況から脱却できていない中、在庫調整の進展や設備投資需要の強さなど明るい材料も見られるため、今後の世界経済動向を注視しながら回復基調への転換を見極める必要があると結論づけています。

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。