財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」第160号に掲載された序文論文です。北村行伸立正大学学長が、日本における税務データを用いた経済分析の研究動向と今後の展望について包括的に論じています。
主要なポイント
1. 序文の概要と背景
- 執筆者:北村行伸(立正大学学長)
- 目的:税務データの学術利用に関する日本の現状と将来展望の提示
- 背景:行政データの学術利用が国際的に進展する中での日本の取り組み
- 意義:税務データ研究の体系的な整理と方向性の提示
2. 日本学術会議における提言
- 提言の経緯:
- 政府統計の信頼性向上の必要性
- 行政データの有効活用への期待
- 国際的な潮流への対応
- 主要な提言内容:
- 行政データへのアクセス改善
- 研究インフラの整備
- プライバシー保護と研究利用の両立
- 政策への影響:EBPM推進の機運醸成
3. 税務データを用いた共同研究の活動状況
- 研究体制の構築:
- 財務総合政策研究所と税務大学校の連携
- 大学研究者との共同研究プロジェクト
- データアクセスの仕組み作り
- これまでの成果:
- パイロット研究の実施
- 方法論の確立
- 研究倫理指針の策定
- 国際的な連携:先進国の事例研究と知見の共有
4. 本特集号の税務データ活用論文の紹介
- 収録論文の概要:
- 所得税データを用いた格差・再分配研究
- 法人税データによる企業動態分析
- 確定申告データの包括的分析
- 研究の特徴:
- 日本初の本格的な税務ミクロデータ分析
- 理論と実証の融合
- 政策評価への直接的貢献
- 方法論的革新:ビッグデータ解析手法の適用
5. 税務データ研究の国際比較
- 先進国の状況:
- 北欧諸国:最も進んだデータアクセス体制
- 米国:IRS統計データの充実
- 英国:HMRC Datalabの運用
- 日本の位置づけ:
- 後発ながら急速にキャッチアップ
- 独自の制度的工夫
- ベストプラクティス:各国の優良事例の選択的導入
6. 日本における税務データ活用の課題
- 制度的課題:
- 税務情報の守秘義務との調整
- データアクセスルールの明確化
- 研究目的の厳格な審査
- 技術的課題:
- 匿名化技術の高度化
- セキュアな分析環境の構築
- データの標準化・体系化
- 人材育成:税務データ分析の専門家養成
7. 今後の研究展望
- 短期的展望:
- 研究者コミュニティの拡大
- 分析手法の精緻化
- 政策評価研究の本格化
- 中長期的展望:
- 他の行政データとの連携
- 国際比較研究の推進
- リアルタイム分析への発展
- 期待される成果:
- 税制改革への科学的根拠の提供
- 経済理論の実証的検証
- 新たな政策ツールの開発
8. 結びに代えて
- 本特集号の意義:日本の税務データ研究の記念碑的成果
- 今後への期待:継続的な研究環境の改善と発展
- 社会的責任:研究成果の社会還元と説明責任
- 国際貢献:日本の経験の国際的共有
本序文は、日本における税務データを用いた経済分析の現状を俯瞰し、今後の発展方向を示す重要な文献であり、この分野の研究者にとって必読の内容となっています。