食品製造業の生産動向 令和7年5月

農林水産省による令和7年(2025年)5月の食品製造業の生産動向に関する統計レポートです。畜産食料品、水産食料品、農産食料品、製穀粉・同加工品、調味料、飲料など主要カテゴリーの生産量の前年同月比変化を詳細に報告しています。

主要なポイント

1. 畜産食料品の生産動向

  • はっ酵乳(非乳業)の生産量:前年同月比▲2.5%(わずかに減少)
  • 乳酸菌飲料類(非乳業)の生産量:前年同月比▲20.9%(大幅に減少)
  • 乳製品乳酸菌飲料の大幅減少が全体の減少要因
  • 乳酸菌飲料単体はかなり大きく増加(11.5%増)

2. 水産食料品の生産動向

  • ちくわの生産量:前年同月比▲3.5%(やや減少)
  • かまぼこ類(ちくわ除く)の生産量:前年同月比▲2.2%(わずかに減少)
  • 包装かまぼこは増加したが、板かまぼこ、なると・はんぺん等が減少
  • 水産食料品全体として低調な推移

3. 農産食料品(野菜・果実漬物)の生産動向

  • 野菜・果実漬物の生産量:前年同月比▲8.0%(かなりの程度減少)
  • みそ漬類のみ増加
  • 塩漬類、酢漬類、浅漬類、糠漬類、醤油漬類、粕漬類等は全て減少
  • 漬物市場の縮小傾向が顕著

4. 製穀粉・同加工品の生産動向

  • 上新粉の生産量:前年同月比▲12.4%(かなり大きく減少)
  • 新規米粉の生産量:前年同月比5.5%(やや増加)
  • 食パンの小麦粉使用量:前年同月比4.5%(やや増加)
  • 菓子パンの小麦粉使用量:前年同月比2.2%(わずかに増加)

5. めん類の生産動向

  • 生めん類の小麦粉使用量:前年同月比2.7%(わずかに増加)
  • 乾めん類の小麦粉使用量:前年同月比▲1.6%(わずかに減少)
  • 袋めんの小麦粉使用量:前年同月比4.1%(やや増加)
  • カップ麺の小麦粉使用量:前年同月比2.2%(わずかに増加)

6. 調味料の生産動向

  • 味噌の生産量:前年同月比1.0%(前年並み)
  • しょうゆの生産量(4月):前年同月比▲3.0%(やや減少)
  • 麦みそは減少したが、その他の味噌が増加し全体では前年並み

7. 飲料の生産動向

  • コーヒー飲料等の生産量:前年同月比1.1%(わずかに増加)
  • 茶系飲料の生産量:前年同月比▲6.4%(かなりの程度減少)
  • 麦茶飲料等の減少が茶系飲料全体の減少要因

8. 米加工品の生産動向

  • 無菌包装米飯の生産量:前年同月比8.5%(かなりの程度増加)
  • 冷凍米飯の生産量:前年同月比3.6%(やや増加)
  • 米菓の生産量:前年同月比5.5%(やや増加)
  • ビスケットの生産量:前年同月比4.3%(やや増加)

記事は、食品製造業全体として、伝統的な食品(漬物、乳酸菌飲料等)の生産が減少傾向にある一方、パン類、即席めん、米加工品等の簡便食品の生産が増加傾向にあることを示しています。

※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。