2025年大阪・関西万博のジャパンデー(7月3日)において、日本の伝統・文化を表現した公式式典・公式催事で披露された「いのちは何度でも輝く」というテーマに沿った言葉と表現について報告したものです。
主要なポイント
1. ジャパンデーの概要と意義
- 開催日:2025年7月3日(万博会期の折り返し地点)
- 主催国日本のナショナルデーとして開催
- 会場:大阪・関西万博会場内のEXPOホール
- テーマ:「Life will bloom~いのちは何度でも輝く~」
- 日本の伝統・文化を表現したアトラクションを披露
2. 鳥取城北高校書道部による書道パフォーマンス
- 出演者:鳥取城北高校書道部の高校生16人
- 高校生書道パフォーマンス甲子園で2連覇の強豪校
- 生歌を交えながら大きな筆で力強く繊細に墨書
- 披露された言葉:「生きて叶えたい夢がある/熱く静かな鼓動が 私を夢へと導いてゆく/確かな奇跡と奇跡を信じ私は私の今を生きていく/咲き誇れ 夢の花よ/世界を眩しく照らす/希望の光となれ」
- 中央に「命」の文字の上に「いのちは何度でも輝く」のテーマを重ねて表現
3. 藤原紀香日本館名誉館長による朗読パフォーマンス
- 阪神・淡路大震災(30年前)の体験を基にした内容
- 『しあわせ運べるように』(神戸の小学校教諭が作詞作曲)の紹介
- 歌は神戸から東北、熊本、能登へと歌い継がれている
- 「地震にも 負けない 強い心をもって/亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう」という歌詞を引用
4. 再生と希望のメッセージ
- 「再生が希望を生み。希望が再生を生む」という循環的な考え方
- 「いのちの輝きは決して消えない」という強いメッセージ
- 「ひとりひとりが思い、願うことで、つながり、結びつき、まばゆい輝きを放っていく」という共同体意識
- 世界の災害、争い、分断の中でも希望を持ち続ける重要性を強調
5. 万博のテーマとの関連性
- 「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博テーマの具体的表現
- 各パフォーマーがそれぞれの経験と思いを込めて表現
- 会期末に向けて多くの人々が考える際の羅針盤となる内容
- 日本の文化的価値観(縁、絆、再生)を世界に発信
記事は、ジャパンデーのステージが単なるパフォーマンスではなく、日本の経験と価値観を通じて「いのち輝く未来社会」のビジョンを世界に伝える重要な機会となったことを示しています。