経済産業研究所の中富道隆コンサルティングフェローによる2025年7月発行のポリシー・ディスカッション・ペーパー。WTOメンバーの拡大と多様化、経済的利害の複雑化と対立、経済安全保障要請の台頭等により、コンセンサスを基礎とするWTOにおけるルール作りは停滞し混迷を深めている。一方的措置や保護主義の懸念が増大する中、2018年からWTOではJSI(Joint Statement Initiatives)の下で複数国間合意の重要性に関心が集まり、一定の成果を生んでいる。本稿は、複数国間合意が注目される背景、その定義と外延、実現の条件・要因、WTOルールへの貢献とマルチ化の道筋、そのポテンシャルと限界について実例分析を踏まえて論じる。WTO発足以来の通商合意全体を見ても複数国間合意が基礎となっており、現在の貿易体制における重要性が高まっている。JSIの現状と今後の課題、WTOの意思決定問題についても詳細に検討し、今後の国際通商ルール形成における複数国間合意の役割を明らかにしている。
複数国間合意の活用と限界―通商ルールへの貢献
※ この要約はAIによって自動生成されました。正確性については元記事をご参照ください。