この記事は、金融庁による地域銀行のストレステスト結果と、ストレス時対応力強化に向けた施策について報告したものです。
主要なポイント
1. ストレステストの結果概要
- 対象:地域銀行102行(地銀64行、第二地銀38行)
- シナリオ:GDP▲5%、株価▲40%、金利+2%
- 自己資本比率8%割れ:12行(全体の12%)
- 平均自己資本比率:11.2%→8.9%(▲2.3ポイント)
2. 脆弱性の要因分析
- 信用コスト急増:不良債権比率が平均2.5倍に
- 有価証券評価損:金利上昇で平均▲15%
- 地域経済依存:地元企業の7割が影響
- 収益力不足:コア業務純益ROAが0.2%未満が4割
3. 業態別・地域別の特徴
- 地方圏:人口減少地域ほど影響大(▲3.5ポイント)
- 都市圏:不動産エクスポージャーがリスク
- 規模別:中小地銀の脆弱性が顕著
- ビジネスモデル:有価証券運用依存行が高リスク
4. 対応力強化に向けた施策
- 資本増強:劣後債発行、公的資金活用検討
- リスク管理高度化:統合リスク管理、AI活用
- 収益力強化:非金利収益比率30%目標
- 経営統合:地域内再編、広域連携推進
5. 監督方針と今後の取組み
- 早期警戒制度:四半期モニタリング強化
- 資本バッファー:追加資本要求の段階適用
- 業務改善命令:収益改善計画の策定指導
- ベストプラクティス共有:成功事例の横展開
記事は、地域銀行の経営健全性は総じて維持されているものの、厳しいストレス下では脆弱性が顕在化するため、平時からの備えが重要であると結論づけています。