農林水産省が2025年6月に公表した日本の茶産業の現状と課題に関する包括的な報告書。
主要なポイント
1. 日本の茶生産の概況
- 荒茶段階での産業規模は730億円(令和5年)
- 主要産地:①静岡県、②鹿児島県、③三重県、④京都府、⑤福岡県
- 上位3県で全国栽培面積の約7割を占める
- 令和6年産で鹿児島県が統計開始以来初の生産量日本一
2. 生産と価格の動向
- 荒茶生産量は減少傾向も令和5年は前年比5%増の8.4万トン
- 一番茶価格は高値推移、二番茶以降は低迷
- せん茶、かぶせ茶、玉緑茶、玉露、てん茶など地域特色ある茶を生産
- 栽培面積は減少傾向が続く(令和6年:3.7万ha)
3. 消費と輸出の動向
- 国内消費は長期的に減少傾向
- ペットボトル飲料は堅調、リーフ茶は減少
- 輸出は過去最高を更新(令和5年:219億円)
- 主要輸出先:米国、EU、台湾、香港
4. 今後の課題と取組
- スマート農業技術の導入促進
- 有機栽培の拡大と輸出対応
- 「日本茶と暮らそうプロジェクト」による消費拡大
- 自然災害リスクへの対応強化
本報告書は、日本の茶産業が直面する構造的課題と成長機会を詳細に分析し、持続可能な発展に向けた方向性を示している。