金融庁が発表した「取締役会の機能強化の取組みに関する事例集」に関するベストプラクティス集です。コーポレートガバナンス改革の実践に向けて、18社の上場企業へのヒアリング結果をもとに、取締役会の実効性向上のための具体的な取り組み事例を体系的にまとめています。
主要なポイント
1. 事例集の概要
- 発行機関:金融庁
- 公表日:2025年6月30日
- 調査期間:2024年9月~2025年1月
- 調査対象:上場企業18社
- 背景:コーポレートガバナンス改革実践アクション・プログラム2024
- 目的:取締役会の機能強化事例の共有と横展開
2. 調査対象企業(18社)
- 製造業:アステラス製薬、信越化学工業、第一三共、東京エレクトロン、日立製作所、HOYA、村田製作所等
- 非製造業:ANAホールディングス、J.フロント リテイリング、三菱食品、山梨中央銀行等
- 特徴:業種・規模・機関設計の多様性を確保
3. アジェンダセッティングの工夫
付議事項の見直し
- 機関設計変更を契機とした整理:
- 監督と執行の明確な分離
- 重要事項への集中
- 執行への権限委譲拡大
- 戦略的議題の設定:
- 中長期戦略の定期的議論
- リスク管理の高度化
- サステナビリティ課題への対応
議長のリーダーシップ
- 年間スケジュールの計画的設定
- 議題の優先順位付け
- 討議時間の適切な配分
- フリーディスカッション時間の確保
4. 組織・体制の工夫
事務局機能の強化
- 一元化の推進:
- コーポレートガバナンス室の設置
- 取締役会事務局の独立性確保
- 専任スタッフの配置
- 英国型モデルの導入:
- カンパニーセクレタリー機能
- 取締役会支援の専門性向上
- ガバナンス全体の統括
実効性評価の活用
- PDCAサイクルの確立:
- 年次評価の実施
- 課題の明確化
- 改善計画の策定・実行
- 進捗モニタリング
- 第三者評価の活用:
- 客観性の確保
- ベンチマーキング
- 新たな視点の導入
5. コミュニケーションの充実
社外取締役への情報提供
- 事前説明の充実:
- 個別ブリーフィング実施
- 資料の早期提供
- 質問事項への事前対応
- 情報格差の解消:
- 経営会議へのオブザーバー参加
- 重要会議の議事録共有
- 定期的な情報アップデート
相互理解の促進
- 取締役会後の振り返り:
- 議論の真意確認
- 追加質問の機会
- インフォーマルな意見交換
- 現場との接点創出:
- 事業所視察
- 若手従業員との対話
- 顧客・取引先との面談
6. 特徴的な取り組み事例
コーポレートカルチャーの変革
- トップメッセージの浸透:
- タウンホールミーティング
- 社内SNSの活用
- 双方向コミュニケーション
- 心理的安全性の確保:
- オープンな議論文化
- 失敗を学習機会とする風土
- 多様な意見の尊重
人的資本経営の実践
- 独自指標の設定:
- エンゲージメントスコア
- 人材育成投資ROI
- ダイバーシティ指標
- 女性活躍推進:
- 管理職比率の目標設定
- キャリア支援プログラム
- メンタリング制度
7. 機関設計別の特徴
監査役会設置会社
- 監査役との連携強化
- 任意の諮問委員会活用
- 社外取締役比率の向上
監査等委員会設置会社
- 監査等委員の経営参画
- 内部監査部門との連携
- リスク管理体制の充実
指名委員会等設置会社
- 三委員会の機能発揮
- 執行と監督の分離徹底
- CEOサクセッションプランニング
8. 成功要因の分析
- 経営トップのコミットメント:改革への強い意志
- 継続的な改善姿勢:形式から実質への転換
- 外部視点の活用:社外取締役の積極的関与
- 事務局機能の充実:専門性と独立性の確保
9. 今後の課題と展望
- デジタル化の推進:
- ペーパーレス化
- リモート参加環境整備
- AIを活用した議事録作成
- グローバルガバナンス:
- 海外子会社管理
- クロスボーダーM&A対応
- 国際的なESG要請への対応
10. 活用に向けた提言
本事例集は、各企業が自社の状況に応じて取締役会の機能強化を図るための「ヒント集」として位置付けられています。重要なのは、形式的な模倣ではなく、自社の課題認識に基づいて、実効性のある取り組みを選択・実践することです。
金融庁は、本事例集を「生きた文書」として位置付け、今後も継続的に内容を更新・充実させていく方針を示しています。これにより、日本企業のコーポレートガバナンスの実質的な向上と、持続的な企業価値向上への貢献が期待されています。